法得寺

タイトル

修行(しゅぎょう)とは、人間にある欲望から解放され、生きていることが楽になるよう追求する事を言います。
幾つかをご紹介させて頂きますので、その中の出来る事からやってみましょう

滅三毒(めっさんどく)

あなたにも潜む三つの毒

仏教では、日々の生活の中で誰もが染まってしまいそうになる「三つの毒」こそが、諸悪・苦しみの根源とされています。心がイライラ・ザワザワするとき、自らの心に問いかけてください。

貧欲(とんよく)ともいいます。 必要以上に果てしなくむさぼるように求めてしまう心です。
瞋恚(しんに)ともいいます。 怒りのこころ。わめき怒り散らしても決してよい結果はえられません。
愚癡(ぐち)、愚痴ること。 真理に対する「無知」の心でもあります。

滅三毒

六波羅蜜(ろくはらみつ)

波羅蜜(はらみつ)とは

こ悟りの世界に到ることです。仏様の境涯に少しでも近づくための六つの修行をいいます。日々の生活の中で「六波羅蜜」をしませんか?

布 施 布施(ふせ)…見返りを求めないで、施しをさせていただくこと。 布施行は金銭や物質だけではなく、心や身をもって施すことも布施です。 檀那(だんな)波羅蜜ともいいます。 「だんなさん」という言葉はここからきています。
持 戒 持戒(じかい)…「戒」と「律」を守ること。 何が正しいかを見極め、高い道徳心を持って生きること。 尸羅(しら)波羅蜜ともいいます。
智 慧 智慧(ちえ)…生きとし生きるすべてのものは、仏さまより智慧を頂いて、この世に生をうけております。 ちっぽけな生き物、無駄にも見える雑草、たとえ無機質な物質にも、心を配る価値があるかもしれません。
般若(はんにゃ)波羅蜜ともいいます。
忍 辱 忍辱(にんにく)…忍耐強く生きること。 たとえ苦難にあっても耐え忍ぶこと。闡提(せんだい)波羅蜜ともいいます。
禅 定 禅定(だんじょう)…冷静な気持ちになって、自分を振り返って見つめます。禅那(ぜんな)波羅蜜ともいいます。
精 進 精進(しょうじん)…不断の努力のこと。我々の人生は限りがあります。 ひとときも無駄にすることなく日々、誠心誠意尽くすことです。 毘梨耶(びりや)波羅蜜ともいいます。

六波羅密

宮沢賢治と六波羅蜜(ろくはらみつ)

六波羅蜜は、何か難しい修行なの?と思いがちですが、決して辛い思いに耐え抜いていくことだけが修行ではありません。
宮沢賢治の死後、彼のトランクの中から手帳が出てきました。その中に「アメニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」という詩が書かれていました。その最後にはお題目の南無妙法蓮華経が書かれていました。
この詩の内容は、修行の教え「六波羅蜜」に感化され、一歩でも仏さまの境涯に近づこうとしていたと伺えます。もちろん科学技術も医学も発展した日本で、このようにしましょう!と言っているわけではありません。
詩の中に流れる仏教的寛容は、現在でも人々の心を魅了しています。


「雨にも負けず」宮沢賢治

雨にも負けず 風にも負けず
雪にも 夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体をもち
慾はなく 決して瞋らず
いつも 静かに笑っている
一日に 玄米四合と 味噌と
少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく 見聞きし 分かり
そして 忘れず
野原の 松の林の 陰の
小さな 萱ぶきの 小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って 看病してやり
西に疲れた母あれば
行って その稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行って 怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないから やめろと言い
日照りの時は 涙を流し
寒さの夏は おろおろ歩き
みんなに 木偶坊(でくのぼう)と呼ばれ
褒(ほ)められもせず 苦にもされず
そういうものに 私はなりたい

写真:Wikipediaより