
永代供養・納骨堂を大阪でお探しの方へ
法得寺の永代供養は、人それぞれの色々な事情に合わせて納骨し、永代に供養されていきます。このような方に法得寺の永代供養をおすすめします | ||
お墓を建立したいが家督を継ぐ者がいない方 | 遺された家族に迷惑をかけたくない方 | 嫁ぎ先のお墓に入りたくない方 |
夫婦だけの家族なので、お墓が必要でない方 | 先祖代々のお墓が遠方にあり移転を考えている方 | お墓の維持・管理が大変な方 |
優しい光に包み、御霊を永代に供養します。
今までの納骨堂は、貴方のお参りがなければ、御霊は扉が閉ざされて闇の中にいました。
法得寺(大阪市東住吉区)の納骨堂「妙照殿(みょうしょうでん)」では、優しい光に包まれた御霊(骨壷)が後光に照らされるが如く輝いています。
どうぞお参りください。今を生きる貴方とご先祖や亡きご家族とのコミュニケーションの空間です。
当山では、魂の永久の安穏を願って、家族的な雰囲気の中、永代に亘り供養して参ります。


■ お預かりしたお骨は、LEDにより後光が差すが如く、柔かい光に包まれ、毎日、お経の聞こえる場所に安置されます。
■ 一つのユニットに二つの骨壷が収納できます。ご夫婦などでの納骨もできます。
■ 年忌法要や特別法要を行う時には、本堂祭壇にお祀られ、身近に感じていただけます。
■ 永代期限は、10年・20年・30年と、選んでいただけます。期限が来たお骨は、合祀墓「安穏廟」に納められ、徐々に自然に還っていきます。
■ 何年の納骨をお選び頂いても過去帳に記名の上、永代に亘り供養されます。
■ 将来に亘り管理料は必要ありません。
■ 掃除や給仕は法得寺が行いますので身体一つでお参りください。境内は、車椅子でも安心のバリアフリーです。



永代供養のシステム
1.法得寺に備え付けの「永代供養申込書」にて申請願います。■ 生前申込の場合は本人の身分を証明する物が必要です。連絡者2名の登録を必要とします。
■ 納骨されるお骨がある場合は、火葬証明書の写しが必要です。火葬証明書がない場合は、ご相談ください。
2.申込書の記載内容を確認の上 「永代供養之証」を発行します。
お寺では同時に過去帳に記名され、御霊の供養がされていきます。
3. 年忌法要、特別法要が必要な場合は、お申し出ください。
