
お寺なのに、お稲荷さんがある理由
法得寺の中には、お寺なのに鳥居があり、お稲荷さんを祀る「稲荷堂(いなりどう)」があります。実は明治時代以前は、神道と仏教、神社と寺院とは密接な関係を持っていたので、仏教寺院で祀られているお稲荷さんは割とよくあります。
しかし神社とお寺では、お稲荷さんとして祀られる神様が少し違っているのをご存じですか?
神社では、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という穀物の神様が祀られる事が多く、お寺の場合は、荼枳尼天(だきにてん)と呼ばれる、仏道修行を助ける仏様が祀られる事が多いようです。
法得寺では稲荷神と共に「徳長龍王」と「延命地蔵」も祀られています。
お寺のお稲荷さんのお参り方法は?
お寺と神社では、お稲荷さんのお参り作法もちょっと違います。
お寺の場合は二礼二拍手一礼はしなくても大丈夫。静かに手を合わせてお願い事をしましょう。
