
お寺の周辺を散策してみませんか。
法得寺は大阪の下町・大阪市東住吉区の中野にあり、歴史を感じられる名所や、美味しいお店、商店街などおすすめのスポットがたくさんございます。
納骨堂へお立ち寄りの際には、ぜひ少し遠回りしてお散歩などをされてみてはいかがでしょうか。
ぶらり寄り道マップ

法得寺周辺のご紹介
大阪メトロ谷町線 駒川中野駅![]() |
近鉄南大阪線 針中野駅 ![]() |
大阪メトロ谷町線「駒川中野」駅は朝夕の通勤客で賑わいます。 あべの橋・谷町を経て20分余りで東梅田に着きます。 |
中野の地に昔からある鍼屋さんが「針中野」の名前の所以。 下りの電車一時間位で、ぶどうの産地「駒ヶ谷」や「観心寺」といった行楽地に着きます。 |
駒川商店街![]() |
仏壇屋さん ![]() |
駒川商店街は大阪でも有数な賑わいの商店街です。 遠方からのお客さんも多く、年末には黒門市場と並んで多くの買い物客で賑わいます。 |
マンションの下にある「お仏壇の浜屋」さんです。 線香・ロウソク・仏さんの御花などは揃っていますので、信者さん達がお参り帰りに寄るそうです。 |
はり道の道標![]() |
|
中野の鍼灸(しんきゅう)は、昔より近郷に知られ、宝歴13年発行の摂州平野大絵図にも中野村小児鍼師と記されています。 町のあちこちに道標があり、その指す方向に進んで行くと、木造の古い建物に行き当たります。 |
中野小児鍼![]() |
中井神社 ![]() |
遠方からも、たくさんの親子づれが訪れています。 近鉄南大阪線「針中野」駅の駅名も、これに由来するものです。 |
境内には樹齢1,000年をこえる榎の大樹があり、昔から世に異変のあるときは必ず夜間にごう音がすると言い伝えられていました。 昭和9年の台風で折れ、根元5m程が残り、現在は白竜社として祀られています。 |
桑津・今川堤跡![]() ![]() |
江戸時代の今川堤には櫨(はぜ)の木が植えられ、4kmにわたって櫨堤が連なっていました。 紅葉の季節になると、大勢の人々が訪れ て秋の一日を楽しみ、その風景は浪速名所として尻無川の櫨堤と並び称されるものでした。 |
今川改修の碑![]() |
平等橋からのながめ ![]() |
東住吉区は戦後に住宅地として、たいへん発展しました。 昭和24年より、駒川・今川・鳴戸川・平野川の改修が行われ、それに合わせて下水工事が行われました。今川の改修工事は、昭和29年に完成したものです。 |
桜の咲く頃、平等橋からの北のながめは、桜と桜が折り重なるように咲いており、まるで桜のトンネルの様にとてもきれいです。 (南百済公園北側) |
ステーキ屋さん![]() |
お寿司屋さん ![]() |
チェーン店のステーキ屋さん。近鉄南大阪線「針中野」駅方面から、当寺院へお参りの際には、曲がる目印になる角の大きなお店です。お肉の良い香りを鼻印に?! | この通り。50mの間に、すし屋さんが3軒もあります。 お寺で節分のお寿司をお願いすることもあります。ネタが新鮮なお寿司屋さんです。 |
レトロな洋食屋さん![]() |
焼肉屋さん ![]() |
昔ながらのレトロな雰囲気を大切にした、洋食屋さん。 ステーキカレーや、手ごねハンバーグが名物です。毎日食べても飽きない味です。 |
おいしい焼肉が食べ放題の焼肉屋さん。 サイドメニューも充実しています。 |